代表者紹介

建築を志すきっかけ

・・ 小・中学生時代から絵を描くことが好きで、

図工や美術の科目の成績も割と良かったです。

この特技をどこかに生かすことが出来たら..と考え、

函館工業高校のインテリア科に進学しました。

そこでは建築製図の授業があり、夢中になることが出来ました。これが建築の道に進むことを決めた契機です。

 

・・私の家は、母子家庭でした。
生活的に、高卒で就職した方が良い状況でした。

地元函館には、希望する就職先はありませんでした。

東京で信頼と実績のある建設会社に就職し、

主に施工管理として勤務しながら、夜は専門学校に通い、

建築士の受験資格を得ました。 

・・入社時、設計業務を希望いたしましたが、施工部門が大きくその機会に恵まれず、個人住宅から民間マンション、官公庁施設に至る施工管理の職務に携わっておりました。

希望とは違う状況に置かれましたが、施工の知識を身に着けることで、いずれよい設計者になることが出来ると信じて頑張りました。

施工現場実際の中で、建築設計に必要な寸法知識の基礎は、木造住宅建築にあることを教わり、

住宅建築に携わりたいと思い立ちました。

建築設計は一級建築士の吉田泰士
手描きの図

 ・・東京での暮らしに一度区切りをつけ、地元函館に移ろうと考えましたが、希望する会社はなく、札幌の木造注文住宅を得意とする工務店に転職しました。 

 

これまでの業務経験から、現場管理の業務に携わらせていただきましたが、そこは全員営業みたいな会社で、電話を受けた人間が接客して契約まで対応していく業務スタイルでした。 件数こなしている担当者が会議等で賞賛を受けているのを見て以降、契約プロセスについても貪欲になり、相応の成果を上げられるようになったころ、ローコスト住宅部門の部長を任されました。

・・私の母は、「あなたが設計した家を見たい」と言い残し、

旅立ってしまいました。 

その言葉に従い、設計も行うようになり、設計から施工まで一貫して対応させていただく業務スタイルが出来上がりました。

会社勤務の場では、オープンハウス接客から競合見積提案の作成、会議や打合せ、出張等もあり、工事に関しては手配をこなしているだけで1日が終わることが多く、現場に出る時間が限られます。

営業会議である程度の担当件数がないと気まずく、アフターメンテナンスなどは基本業者さん任せ。電話で確認はすれど現地を細かく見ている時間が取れない。 やはり建てた家は、しっかり最初から最後までこの目で見て、手を掛けて確かめていきたいという思いが強くなり、独立に至りました。


2022年8月 重症の怪我を負う

現場の穴あけ作業中に工具が暴れ、足に重症の怪我を負いました。

人生で初めて救急車のお世話になりました。

もうお終いかと思いましたが幸い神経や重要血管を外れていたため、何針も縫いましたが、松葉杖生活を経て無事復帰できました。

 

設計・現場管理者は本格的な工具を使った仕事は専門職にお任せすることが通例です。

しかし、建築のためには、職人さんが使っている工具や作業姿勢が危険な場合、注意しなければなりません。

どのような力が加わって建物が成り立っているのかを身体で感じて初めて、建築を知ると考えています。

 

「人任せにしないで、自分で手掛ける」「言葉より行動」ということを重要視して行動しています。


学歴


1992年3月

北海道立函館工業高等学校インテリア学科 卒業



1994年3月

中央工学校(夜間)建築科 卒業



資格


2000年  2月

一級建築士登録



2001年  2月

一級建築施工管理技士登録



2013年  3月

宅地建物取引主任者登録



2025年 1月

給水装置工事主任技術者登録



職歴


1992年4月

越野建設株式会社(東京都) 入社



2001年12月

越野建設株式会社退社



2002年1月

株式会社三五工務店(札幌市) 入社 後にリコハウス事業部部長



2013年8月

上記三五工務店の関連会社 株式会社ドリホ入社 管理建築士



2015年6月

総合資格学院 非常勤講師



2018年5月

株式会社リヴスタイル(ドリホから社名変更)退社



2018年5月

くくのち株式会社/いざなみ宅建 設立



2025年2月

みつは水道 設立