吉田一級建築士ブログ
  • 2014年8月19日
  • お金の話

住宅ローンの金利の選び方

※この記事は2014年8月19日に執筆したブログ記事の転載です。

住宅ローンの金利(H銀行参照)
stockfoto_1886740_S.jpg

・変動金利  2.675%

・全期間固定 1.6%
・ 3年固定  0.75%(固定期間終了後マイナス1.3%の特約あり)
・ 5年固定  1.1% (固定期間終了後マイナス1.2%の特約あり)
・10年固定  1.25%(固定期間終了後マイナス1.25%の特約あり)

・・・どの金利を「選択」したら良いか、とても迷います。

今回は、一定条件の元、各金利について試算してみることにします。

借入金額 2,400万円
返済期間 30年
固定期間終了後は、「現在の」変動金利(2.675%)で試算します。

全期間固定で試算(金利1.6%)
総返済額 ¥30,234,733

当初3年固定で試算(金利0.75%)
※当初固定期間終了後、変動金利2.675%→特約で1.375%を27年間として

総返済額 ¥28,832,019

当初5年固定で試算(金利1.1%)※当初固定期間終了後、変動金利2.675%→特約で1.475%を25年間として

総返済額 ¥29,256,453

当初10年固定で試算(金利1.25%) 
※当初固定期間終了後、変動金利2.675%→特約で1.425%を15年間として

総返済額 ¥29,210,886

金利が今後30年間、現在の状態をキープする場合、
「短期固定」の方に分がありそうです。


◎変動金利が、今後仮に1%上がったと「推測」した場合の金額は・・。

当初三年固定
総返済額 ¥32,281,345 ※約345万円のプラス

当初5年固定
総返済額 ¥32,249,265 ※約299万円のプラス

当初10年固定
総返済額 ¥31,137,590 ※約193万円のプラス


今後金利が1%上がると考えた場合、「全期間固定」の方に分がありそうです。
金利は過去10年以上前から低金利の状態が続いており、緩やかに低下しておりますが、今後金利がどう推移するでしょうか。

「物価」が上昇すれば、金利も上がると言われております。

一度金利を選択してしまうと、後戻りは出来ないため、慎重な判断が必要です。

お悩みの場合、アドバイスやご相談、返済総額の試算等のお手伝いをさせていただいております。
お気軽にご相談ください。

新着ブログ

メイン画像
2022年12月15日
建築
ねずみと建築
メイン画像
2022年11月5日
建築
砂川住宅 上棟