吉田一級建築士ブログ
  • 2020年8月1日
  • 建築

沖縄県のシーサー

主に家を守護する目的で設置されるシーサー。
街を散策する限り、現在の普及率は30%といった印象。

設置されている様子を拝見すると、
住まいに愛着が湧いて、率直に「いいな」と感じた。

「壺屋」は戦後の沖縄発展の象徴?
戦後米軍のコーラ瓶等の破片を陶器として使用せざるを得なかった生活状況から、
壺屋職人が先遣的に派遣され、ここから戦後復興が進んできたようです。

【壺屋通り】その歴史にちなんで石畳が敷かれている。

壺屋通りでいろいろなシーサーを選定することが可能。

【壺屋焼物博物館】シーサーや壺屋の歴史を知ることが出来る。

新着ブログ

メイン画像
2022年12月15日
建築
ねずみと建築
メイン画像
2022年11月5日
建築
砂川住宅 上棟