吉田一級建築士ブログ
  • 2021年9月20日
  • 建築

塩ビタイル張りの正しい施工

塩ビタイルは、

主として商業施設等の床等に用いられることが多いです。

クッションフロアーに比べ質感が高く、

厚みも2.5~3.0mmあるため家具などの凹み跡も付きづらいことから、

住宅においても人気があります。

■弊社施工事例 塩ビタイル貼りのようす

住宅新築工事においては、この塩ビタイルの施工をどの段階で行うかがポイントです。

大工さんが木製幅木を設置する「前」に塩ビタイルを貼ります。

幅木の下までしっかり床が貼ることが出来ており、仕上がりもキレイです。

仮に幅木設置「後」ですとこのように、幅木の下部まで貼ることが出来ず、

ノリが付着したり、スキマが多くなる等、仕上がりが汚くなります。

キッチン設置前に床を貼ることで、キッチンの下部までしっかり貼ることが出来ます。

塩ビタイルは耐水性が高いので、

仮に台所の給排水でなにか異常があって、水漏れ等した際に、下まで貼ってあると安心です。

・・・台所を設置した後で、塩ビタイルを貼っているビルダーも居るようですが、

その場合は、台所の下部分はベニヤ素地となっており、耐水性の面では不利だと思います。

建具枠を設置する前に貼ります。

枠の形状は複雑なので、後から貼ると床施工で枠にキズが付いたり、

不要なスキマが生じやすいです。

建具枠設置のようす。

塩ビタイルを先に貼っているので、キレイな仕上がりです。

梱包を解くと端部まで柄が入っていない床材を発見、

当然、こうした品物は使用せずメーカーに報告いたします。

塩ビタイルは、東リのロイヤルストーン、ロイヤルウッドの他、

各メーカーから販売されています。

新着ブログ

メイン画像
2022年12月15日
建築
ねずみと建築
メイン画像
2022年11月5日
建築
砂川住宅 上棟