ウォシュレット部分からの漏水が頻発。
便器に比べ故障頻度が高い、ウォシュレットを交換可能なトイレへの更新工事。
・便器交換前
・床クッションフロア貼替
交換便器とのサイズ違いから、床留め付けビス穴が露出するため、
合わせてクッションフロアも貼替といたしました。
・クッションフロア貼替完了
・交換便器設置完了
TOTO便器とTOTOウォシュレットの組み合わせ。
便器洗浄機能(リモコンで大・小の操作が可能)が付いており、
その部材取付には少々手間取りました💦が、
無事作業完了です。
・・一体型便器は止水栓等の給水部材がスッキリ見え感じよいですが、
ウォシュレットが故障した際には、メーカー修理の選択肢しかありません。
また、年数経過により交換部品が無くなってしまえば、便器を交換するよりほかありません。
・・普通便器にウォシュレットを搭載の仕様の場合は、ウォシュレット故障時には、
ウォシュレットの交換が可能ですが、止水栓等の給水部材がやや目立ちます。
どっちを取って良いか迷いますが、特性を承知いただいた上、
使い手にとって最良のご判断につながるよう、情報提供してまいります。